平成27年11月 山口県立下関工科高等学校準備室設置
同 28年4月 山口県立下関工科高等学校開校 開校式・入学式挙行
同 28年6月 建設工学・応用化学エ学科実習棟落成
同 30年4月 部活動棟落成
令和 2年3月 造船理科棟落成
昭和14年3月 文部省告示第106号により山口県立下関工業学校認可
同 14年4月 山口県立下関工業学校創立 機械科,電気科,建築土木科,第二種機械科,採鉱科設置
同 16年6月 第二種機械科卒業生に一級汽繊士試験科目省略承認
同 18年3月 文部省告示第197号により建築土木科を建築科,土木科に変更
同 18年9月 逓信省告示第1000号により電気科卒業生に,電気主任技術者資格第三種認可
同 19年3月 文部省告示第230号により電気通信科設置,採鉱科入学資格を国民学校初等科修了程度に変更,第二種機械科を昭和21年3月限り廃止認可
同 23年4月 山口県立下関工業高等学校に移行
同 24年4月 山口県立下関実業高等学校と統合,建築、土木両科は幡生校舎に移し,機械科は安岡校舎に集結する。採釧科に冶金料を加え,採鉱冶金科とする。
同 27年6月 通産省通告第141号により電気事業主任技術者資格検定規則第7条の2の規定による第-次誠験を免除する学校として認定される。
同 29年4月 再編成により幡生校舎と分離,山口県立下関安岡工業高等学校と改称
同 32年4月 通産省告示第27号により旧電気事主任技術者資格検定規則第7条の2の規定の例による認定学校の校名変更承認
同 35年4月 採鉱冶金科を冶金科に改める。
同 35年5月 産業研究館建築落成
同 36年4月 電気通信科を電子科に改める。
同 39年4月 昭和39年山口県条例第51条により山口県立下関工業高等学校と校名変更
同 39年8月 冶金科実習棟建築落成
同 42年1月 冶金科を金属工業科に改める。
同 46年4月 電気科実習棟建築落成
同 46年10月 25mプール竣工
同 47年4月 機械科実習棟建築落成
同 48年4月 電子科実習棟建築落成
同 48年12月 校地拡張予定地購人
同 52年3月 金属工業科実習棟建築落成
同 52年3月 本館建築藩成
同 52年11月 学絞庭畷完成
同 53年3月 運動場拡張工事完了
同 54年9月 体育館落成
同 54年10月 創立四十周年記念式典
同 59年12月 全国保健体育優良校として受賞
同 60年12月 新柔剣道場完成
同 61年8月 全国高校総合体育大会ウェイトリフティング本校体育館で開催
平成元年4月 金属工業科を材料技術科に改める。
同 元年11月 創立五十周年記念式典
同 6年3月 家庭科教室棟建築落成
同 11年2月 新校放製作
同 17年4月 材料技術科の募集を倖止
同 18年3月 ウエイトリフティング場完成
同 19年3月 材料技術科廃科式・記念碑除幕式
同 20年8月 第90回全国高等学狡野球選手権記念大会出場
同 22年2月 雨天練習場完成
同 30年3月 下関工科高等学校へ継承
明治 43年3月 市立下関実業補習学校設立認可
同 43年4月 市立下関実業補習学校開設、修業年限2年の夜間教授の商業科、工業科設置
大正 10年4月 市立下関商業補習学校と改称、夜間教授のほかに昼間の学年制本科(高卒2年制)を増設
同 12年4月 1年修了の研究科増設
同 14年5月 市立下関商業実践学校と改称
同 15年10月 夜間部に科目制、夜間本科課程増設
昭和 3年9月 下関工業実践学校を合併、市立下関商工実践学校と改称
同 10年10月 市立下関商工学校開校
下関商工実践学校はそのまま併置
同 13年3月 後田町現校舎に新築移転
同 16年3月 市立下関商工実践学校自然廃校
同 19年4月 山口県立下関第二工業学校開校、国民学校初等科修了4年制の機械科、航空機科、造船科設置
市立下関商工学校は山口県立下関商工学校と改称、そのまま併置
同 20年9月 航空機科を機械科に転科
同 21年3月 山口県立下関商工学校自然廃校
同 21年4月 木材工芸科設置
同 23年4月 山口県立下関実業高等学校に移行
同 24年4月 現山口県立下関工業高等学校と統合し、山口県立下関工業高等学校と改称、幡生校舎に造船科、
土木科、建築科、木材工芸科の4科を、安岡校舎に機械科、電気科、電気通信科、採鉱冶金科の4科設置
同 29年4月 再編成により安岡校舎と分離、山口県立下関幡生工業高等学校と改称
同 30年11月 創立45周年記念式典、新校歌制定
同 37年4月 化学工学科設置、木材工芸科を廃止、工芸科を設置
同 39年4月 機械科を設置
同 40年4月 山口県立下関中央工業高等学校と校名変更
同 46年10月 創立60周年、屋内運動場落成記念式典
同 48年4月 インテリア科を設置創立60周年記念誌発行
同 55年11月 創立70周年記念式典
同 59年4月 化学工業科に科名変更
平成 2年11月 創立80周年記念式典
同 9年3月 インテリア科廃止
同 10年4月 「一括くくり募集制度」導入
同 12年11月 創立90周年記念式典
同 15年4月 機械・造船科を設置
同 17年3月 機械科、造船科廃止
同 22年11月 創立100周年記念式典
同 30年2月 山口県立下関中央工工業高等学校継承記念式典
同 30年3月 山口県立下関工科高等学校へ継承
山口県立下関工業高等学校
昭和23年5月 山口県立下関実業高等学校に夜間の定時制機械科設置
同 24年4月 統合により山口県立下関工業高等学校と改称
同 27年4月 彦島分校開設(彦島中学校内)
同 29年4月 山口県立下関安岡工業高等学校と校名変更 下関幡生工業高等学校内に幡生分校を置く。
同 32年4月 定時制中心校(安岡本校)に機械科(短期2年課程・昼間授業)を設置する。 幡生分校は生徒募集を停止
同 34年3月 幡生分校廃止 3年生及び4年生は4月1日から彦島分校に移す。
同 37年2月 山口県教育委員会規則第3号により定時制課程中心校(短期諜程)は昭和37年度から生徒の募集を停止する。
同 48年4月 彦島分校を廃止し,本校に併置する。
同 49年9月 夜間照明施設落成
平成 5年4月 各学年定時制専用教室で授業開始
同 11年11月 改称50周年記念行事
同 12年4月 二学期制導入
同 15年4月 三修制導入
同 31年3月 下関工科高等学校へ継承
山口県立下関工科高等学校
同 27年11月 山口県立下関工科高等学校準備室設置
同 28年4月 山口県立下関工科高等学校開校開 校式・入学式難行
令和 2年3月 造船理科棟落成
同 4年3月 本校定時制、閉課程