* 令 和 6年 度 *
令和6年度卒業証書授与式を挙行
3月1日、本校体育館で卒業証書授与式を挙行いたしました。式典では卒業生193名の呼名の後、卒業証書の授与が行われました。卒業生代表が壇上に上がり、誇らしげに証書を受け取る姿は、感動的な瞬間でした。また、在校生や保護者の皆様、そして教職員一同が一丸となって、卒業生の門出を祝福しました。皆様の温かい御支援と御協力に、心より感謝申し上げます。
卒業生の皆さん、これからの未来に向かって、大きな夢と希望を胸に、力強く歩んでください。皆さんの輝かしい未来を、私たち一同、心から応援しています。
PTAが本校中庭に竹灯籠を設置
卒業式の前日(28日)、PTAの皆さんが本校中庭に美しい竹灯籠を設置してくださいました。多くの方々がスマートフォンでその光景を撮影されており、幻想的な雰囲気が広がっていました。設置にご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。3年生のために心温まる素晴らしい思い出を作っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
修学旅行の実施について
2月11日から14日まで、新潟県と東京都での修学旅行が無事に終了しました。今回の修学旅行では、スキーやスノーボード、都内観光を中心に、様々なアクティビティを楽しむことができました飛行機とバスで新潟に到着後、ホテルにチェックインしました。2日目の午前よりスキーとスノーボードのレッスンが始まり、それぞれのレベルに合わせた指導を受けました。特に、初めてスノーボードに挑戦した生徒たちは、最初は転んでばかりでしたが、インストラクターの丁寧な指導のおかげで、最後には自信を持って滑れるようになりました。3日目の午後には東京スカイツリーの展望デッキに上がり、東京の街並みを一望しました。晴天に恵まれ、遠くには富士山も見えました。生徒たちは「こんなに高いところから見る景色は初めて!」と感動していました。展望デッキでは、友達と一緒に写真を撮ったり、双眼鏡で景色を楽しんだりしました。今回の修学旅行は、友達との絆を深めるとともに、新しい挑戦を通じて成長する機会となりました。参加した生徒たちからも「楽しかった」「また行きたい」との声が多く聞かれ、大変充実した4日間となりました。
テレビ(TYS mix)放映について
先日放映されました動画が以下のURLよりご覧いただけます。ぜひご覧ください。
TYS mix 動画
令和6年度地域連携教育再加速フォーラムに参加
1月25日(土)、本校1年生が総合的な探究の時間の取組を山口県セミナーパークで開催されたました令和6年度地域連携教育再加速フォーラムで発表しました。発表テーマは「地元企業と協働したキャリア教育」でした。発表を通じて、多くの方々から貴重なフィードバックをいただき、今後の取組に役立つ多くの示唆を得ることができました。また、他の参加者の発表を見学することで、新たな視点やアイデアを得ることができ、大変有意義な時間を過ごしました。
このような貴重な機会を提供してくださった主催者の皆様、そしてサポートしてくださった先生方に心より感謝申し上げます。今後も探究活動に励み、さらに成果を上げていきたいと思います。
令和6年度 2学期終業式を挙行
12月24日(火)、オンラインにより2学期の終業式を挙行しました。生徒たちは、この学期を通じて多くの学びと成長を遂げ、充実した学校生活を送ることができました。冬休みは25日(水)から1月7日(火)までとなります。新学期は1月8日(水)から始まりますので、生徒の皆さん元気に登校してください。
≪保護者の皆様≫
2学期も多大なる御支援と御協力をいただき、誠にありがとうございました。引き続き、皆様の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
避難訓練(地震想定)を実施
12月23日(月)、避難訓練を全校生徒及び教職員を対象に実施しました。今回の訓練では、地震発生時に避難経路の確認や担架の使用方法、担架利用の実践などを行いました。
情報モラル教室を実施
12月23日(月)、本校体育館で情報モラル教室を実施しました。今回の教室ではインターネットの安全な利用方法や個人情報の保護、デジタルマナーについて学びました。今後もこのような教室を定期的に開催し、情報モラルの重要性を広めていきたいと思います。
2学期クラスマッチを実施
12月19日(木)、20日(金)2学期クラスマッチを実施しました!クラスマッチは、全校生徒が一丸となって競い合う、スポーツと友情の祭典です。各クラスがチームを組み、ボッチャやドッジボールなどの競技で熱戦を繰り広げました。
「学校内子育て広場」を実施
12月9日(月)、2年生が家庭科の授業の一環として、「学校内子育て広場」を体験しました。この広場は、地域の子育て中の保護者の皆様とそのお子様を対象に、楽しく学びながら交流できる場を提供することを目的としています。授業では、はじめは、生徒もよそよそしさもありましたが、時間が経つにつれて幼児と楽しい時間を過ごすことができた様子でした。御協力いただきました皆様ありがとうございました。
地元小学校でのプログラム教育支援
12月6日(金)、12日(木)応用科学工学科3年生の課題研究で市内小学校において、4~6年生の児童を対象にプログラミング教室を開催しました。教室では、児童がプログラムを組んでロボットを動かしました。
SAWATAウッドデザイン審査員特別賞を受賞
11月30日(土)、防府市の澤田建設株式会社でSAWATAウッドデザイン賞2024の授賞式があり建設工学科(建築コース)枡本優心さんが審査員特別賞を受賞しました。このコンテストは、大学生、高専生、高校生を対象とした、木材を主として利用した防府市にある野島の自然で過ごすグランピングをテーマに、【グランピング施設】のアイデアを競うものでした。なお、当日の授賞式の様子は、以下のリンクよりご覧いただけます。
ふれあい夢通信 第76号(2024冬号)のお知らせ
12月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第76号(2024冬号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。また、県内の教育活動に関する施策や申込みの通知がタイムリーに入手できる「ふれあい夢通信SNS」にぜひ御登録下さい。
以下のリンクをクリックしてください。
〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
〇「ふれあい夢通信」SNS登録URL
令和6年度文化祭の開催について
11月16日(土)、『「気分開放!」華咲かせ』をテーマに文化祭を開催しました。今年度の文化祭は4年ぶりに一般公開とすることができました。保護者をはじめ、学校運営協議会委員や卒業生、地域の方々等、多くの来校者をお迎えし、3年生やPTAによる食品バザーも当日券が足らなくなるほどの盛況ぶりでした。
ステージ企画では、地域の方による平家太鼓(馬関連)の演奏や、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、有志によるダンスなど、日頃の活動の成果が発表されました。また、生徒会が企画したクラス対抗クイズ大会等で会場を大変盛り上げてくれました。
展示部門では、オリジナルキーホルダーの製作や、巨大ジェンガといったクラス企画に加え、工業科(4学科)による展示・実演、家庭科による生徒の作品展示、JRC部によるボッチャ体験、やまぐちメタワールドの開催等、多くの方々に御参加いただきました。生徒にとって最高の文化祭になったのではないかと思います。
カーボンニュートラルプロジェクト工場・現場見学を実施
11月13日(水)、建築工学科(建築コース)の3年生を対象に「カーボンニュートラルプロジェクト事業」を実施しました。授業では市内の工場や現場で実際のプレカット工法や断熱材を見学したことで学びを深めることができました。
応用化学工学科が市内中学校で出前授業を実施
11月12日(火)、応用化学工学科が市内中学校で出前授業を実施しました。授業では、状態変化やダニエル電池の実験を行いました。中学生は、工業の魅力を体感できた様子でした。
建設工学科が出前授業を実施
11月12日(火)建設工学科(建築コース)2年生を対象に建築士会による出前授業を実施しました。授業では、建築士会の皆様にアドバイスをいただきながら、住宅の平面計画を考えました。建築士会の皆様ありがとうございました。
建設工学科が関門橋・関門トンネルの見学会を実施
10月24日(木)、関門橋・関門トンネルの見学をネクスコ西日本の協力を得て実施しました。関門橋では主塔について、 関門トンネルでは水抜杭など見学しました
* 令 和 5 年 度 *
*2月15日(木) 安岡幼稚園で上棟式と餅まき
安岡幼稚園で簡易的な住宅を用いて上棟式と餅まきをしました。建設業の伝統行事を体験し、建設工学科3年生と幼稚園児が交流を深めました。
*1月16日(火) サン電子工業株式会社様よりテント・教育用ロボット10台を寄贈していただきました。
同社は大阪に本社があり山口県下関市・島根県出雲市・島根県益田市に工場がある、電子部品の開発・販売会社です。このたび、地域への恩返しの一環で、本校にテント1張とプログラミング授業等で活用する教育用ロボットを10台寄付していただきました。これからの学校行事や出前講座等に活用させていただきます。
*11月6日(月) 吉田豊JAZZライブ開催
高文連主催「吉田豊ジャズカルテットコンサート」が開催されました。ジャズの音楽や歴史に触れ、演奏に生徒が参加するなど、音楽との距離が縮まる経験ができました。最後に本校吹奏楽部員と合同で演奏し、拍手喝采で素晴らしい時間を共有することができました。
*11月6日(月)~10日(金) 公開授業週間
(午前) 8:55~12:45 (午後) 13:30~15:20
保護者の皆様に学校でのお子様の様子を知っていただく機会として、例年公開授業を実施しております。御多用のところ恐れ入りますが、保護者の皆様の御参加をお願い申し上げます。なお、感染症対策について御協力をお願いします。
*10月12日(木) 電気工学科2年工場見学
電気工学科2年生が水力発電の現場を見学しました。
進路を考えるきっかけになったと思います。
*9月30日(土) R5年度 体育大会
R5年度の体育大会が行われ、白熱の競技が繰り広げ
られました。今年度の大会成績を下記に示します。
総合優勝:建設工学科&応用化学工学科
3年優勝:電気工学科 A 組
2年優勝:建設工学科
1年優勝:応用化学工学科
応援優勝:機械工学科 B組
*R5年度 中学生向け学校説明会が8月21・22日
に行われ、約300名の中学生が参加しました。
在校生と触れ合いながら、工科高校の雰囲気を感じる
ことができたと思います。
7月6日(木)
壮行式
*7月6日(木)壮行式
本校生徒が下記の大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
~ 全国大会 ~
・全国高等学校総合体育大会
ウエイトリフティング競技大会 2名
・ビーチバレーボール男子選手権 1名
・若年者ものづくり 競技大会(木材加工部門) 1名
~ 中国大会 ~
・中国高校ソフトテニス選手権大会 2名
・中国高等学校選手権水泳大会 8名
・ものづくりコンテスト中国大会(測量部門) 3名
~ 県大会 ~
・全国高等学校野球選手権 山口大会 全部員
・全日本吹奏楽コンクール山口県大会 全部員
6月16日(金)~17日(土)
高校生ものづくりコンテスト(木座加工部門)中国地区大会
高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)中国地区大会が本校で行われました。本校より、2年生2名が出場し、1名が2位入賞になりました。
5月31日(水)
キャリア講話
キャリア講話が行われました。卒業生から企業の紹介や経験談、アドバイス等のお話を頂きました。進路について考えるきっかけになったと思います。
5月23日(火)
PTA総会・第2回3学年保護者進路説明会が行われました。
5月22日(月)
生徒総会
生徒総会が行われました。生徒から学校をより良くするための提案があり、活発な議論が行われました。
5月16日(火)
PTA企業見学研修会
PTA企業見学研修会を実施しました。保護者の方23名参加していただき2社(㈱宇部建設コンサルタント、やまぐち県酪乳業㈱)見学しました。ご家庭でお子さんの進路指導に役立つと良いです。
・5/19日(金)
壮行式
部代表が登壇し、激励の言葉を受け取りました。3年生は3年間の努力を最大限に発揮し、成績を残すことができるように頑張ってください。
・5/2日(火)
歓迎フェスタ
歓迎登山が諸事情により中止になりましたが、生徒会が主体的に立案し、歓迎フェスタが開催されました。全学年、そして科の親睦を深める素晴らしい企画になりました。
・4/14(金)
離任式
昨年度ご指導いただいた先生方から心温まるお言葉などを頂き、お別れの挨拶を行うことができました。赴任先の学校でも活躍されることを願っています。
・4/10(月)
始業式及び入学式
始業式では、在校生が気持ち新たに新学期を迎えました。令和5年度入学式では、機械工学科66名、電気工学科65名、建設工学科35名、応用化学工学科33名が入学を許可され、下関工科生としてのスタートを切りました。