~ 緊急連絡 ~
~ 緊急連絡 ~
2025年度「高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」 中国地区大会
~ 新着情報 ~
始業式及び入学式
4月8日(火)
始業式では、在校生が気持ち新たに新学期を迎えました。令和7年度入学式では、機械工学科70名、電気工学科60名、建設工学科35名、応用化学工学科35名の計200名が入学を許可され、下関工科生としてのスタートを切りました。
令和6年度卒業証書授与式を挙行
3月1日、本校体育館で卒業証書授与式を挙行いたしました。式典では卒業生193名の呼名の後、卒業証書の授与が行われました。卒業生代表が壇上に上がり、誇らしげに証書を受け取る姿は、感動的な瞬間でした。また、在校生や保護者の皆様、そして教職員一同が一丸となって、卒業生の門出を祝福しました。皆様の温かい御支援と御協力に、心より感謝申し上げます。
卒業生の皆さん、これからの未来に向かって、大きな夢と希望を胸に、力強く歩んでください。皆さんの輝かしい未来を、私たち一同、心から応援しています。
PTAが本校中庭に竹灯籠を設置
卒業式の前日(28日)、PTAの皆さんが本校中庭に美しい竹灯籠を設置してくださいました。多くの方々がスマートフォンでその光景を撮影されており、幻想的な雰囲気が広がっていました。設置にご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。3年生のために心温まる素晴らしい思い出を作っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
修学旅行の実施について
2月11日から14日まで、新潟県と東京都での修学旅行が無事に終了しました。今回の修学旅行では、スキーやスノーボード、都内観光を中心に、様々なアクティビティを楽しむことができました飛行機とバスで新潟に到着後、ホテルにチェックインしました。2日目の午前よりスキーとスノーボードのレッスンが始まり、それぞれのレベルに合わせた指導を受けました。特に、初めてスノーボードに挑戦した生徒たちは、最初は転んでばかりでしたが、インストラクターの丁寧な指導のおかげで、最後には自信を持って滑れるようになりました。3日目の午後には東京スカイツリーの展望デッキに上がり、東京の街並みを一望しました。晴天に恵まれ、遠くには富士山も見えました。生徒たちは「こんなに高いところから見る景色は初めて!」と感動していました。展望デッキでは、友達と一緒に写真を撮ったり、双眼鏡で景色を楽しんだりしました。今回の修学旅行は、友達との絆を深めるとともに、新しい挑戦を通じて成長する機会となりました。参加した生徒たちからも「楽しかった」「また行きたい」との声が多く聞かれ、大変充実した4日間となりました。
テレビ(TYS mix)放映について
先日放映されました動画が以下のURLよりご覧いただけます。ぜひご覧ください。
TYS mix 動画
令和6年度地域連携教育再加速フォーラムに参加
1月25日(土)、本校1年生が総合的な探究の時間の取組を山口県セミナーパークで開催されたました令和6年度地域連携教育再加速フォーラムで発表しました。発表テーマは「地元企業と協働したキャリア教育」でした。発表を通じて、多くの方々から貴重なフィードバックをいただき、今後の取組に役立つ多くの示唆を得ることができました。また、他の参加者の発表を見学することで、新たな視点やアイデアを得ることができ、大変有意義な時間を過ごしました。
このような貴重な機会を提供してくださった主催者の皆様、そしてサポートしてくださった先生方に心より感謝申し上げます。今後も探究活動に励み、さらに成果を上げていきたいと思います。
令和6年度 2学期終業式を挙行
12月24日(火)、オンラインにより2学期の終業式を挙行しました。生徒たちは、この学期を通じて多くの学びと成長を遂げ、充実した学校生活を送ることができました。冬休みは25日(水)から1月7日(火)までとなります。新学期は1月8日(水)から始まりますので、生徒の皆さん元気に登校してください。
≪保護者の皆様≫
2学期も多大なる御支援と御協力をいただき、誠にありがとうございました。引き続き、皆様の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
避難訓練(地震想定)を実施
12月23日(月)、避難訓練を全校生徒及び教職員を対象に実施しました。今回の訓練では、地震発生時に避難経路の確認や担架の使用方法、担架利用の実践などを行いました。
情報モラル教室を実施
12月23日(月)、本校体育館で情報モラル教室を実施しました。今回の教室ではインターネットの安全な利用方法や個人情報の保護、デジタルマナーについて学びました。今後もこのような教室を定期的に開催し、情報モラルの重要性を広めていきたいと思います。
2学期クラスマッチを実施
12月19日(木)、20日(金)2学期クラスマッチを実施しました!クラスマッチは、全校生徒が一丸となって競い合う、スポーツと友情の祭典です。各クラスがチームを組み、ボッチャやドッジボールなどの競技で熱戦を繰り広げました。
「学校内子育て広場」を実施
12月9日(月)、2年生が家庭科の授業の一環として、「学校内子育て広場」を体験しました。この広場は、地域の子育て中の保護者の皆様とそのお子様を対象に、楽しく学びながら交流できる場を提供することを目的としています。授業では、はじめは、生徒もよそよそしさもありましたが、時間が経つにつれて幼児と楽しい時間を過ごすことができた様子でした。御協力いただきました皆様ありがとうございました。
地元小学校でのプログラム教育支援
12月6日(金)、12日(木)応用科学工学科3年生の課題研究で市内小学校において、4~6年生の児童を対象にプログラミング教室を開催しました。教室では、児童がプログラムを組んでロボットを動かしました。
SAWATAウッドデザイン審査員特別賞を受賞
11月30日(土)、防府市の澤田建設株式会社でSAWATAウッドデザイン賞2024の授賞式があり建設工学科(建築コース)枡本優心さんが審査員特別賞を受賞しました。このコンテストは、大学生、高専生、高校生を対象とした、木材を主として利用した防府市にある野島の自然で過ごすグランピングをテーマに、【グランピング施設】のアイデアを競うものでした。なお、当日の授賞式の様子は、以下のリンクよりご覧いただけます。
ふれあい夢通信 第76号(2024冬号)のお知らせ
12月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第76号(2024冬号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。また、県内の教育活動に関する施策や申込みの通知がタイムリーに入手できる「ふれあい夢通信SNS」にぜひ御登録下さい。
以下のリンクをクリックしてください。
〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
〇「ふれあい夢通信」SNS登録URL
令和6年度文化祭の開催について
11月16日(土)、『「気分開放!」華咲かせ』をテーマに文化祭を開催しました。今年度の文化祭は4年ぶりに一般公開とすることができました。保護者をはじめ、学校運営協議会委員や卒業生、地域の方々等、多くの来校者をお迎えし、3年生やPTAによる食品バザーも当日券が足らなくなるほどの盛況ぶりでした。
ステージ企画では、地域の方による平家太鼓(馬関連)の演奏や、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、有志によるダンスなど、日頃の活動の成果が発表されました。また、生徒会が企画したクラス対抗クイズ大会等で会場を大変盛り上げてくれました。
展示部門では、オリジナルキーホルダーの製作や、巨大ジェンガといったクラス企画に加え、工業科(4学科)による展示・実演、家庭科による生徒の作品展示、JRC部によるボッチャ体験、やまぐちメタワールドの開催等、多くの方々に御参加いただきました。生徒にとって最高の文化祭になったのではないかと思います。
カーボンニュートラルプロジェクト工場・現場見学を実施
11月13日(水)、建築工学科(建築コース)の3年生を対象に「カーボンニュートラルプロジェクト事業」を実施しました。授業では市内の工場や現場で実際のプレカット工法や断熱材を見学したことで学びを深めることができました。
応用化学工学科が市内中学校で出前授業を実施
11月12日(火)、応用化学工学科が市内中学校で出前授業を実施しました。授業では、状態変化やダニエル電池の実験を行いました。中学生は、工業の魅力を体感できた様子でした。
建設工学科が出前授業を実施
11月12日(火)建設工学科(建築コース)2年生を対象に建築士会による出前授業を実施しました。授業では、建築士会の皆様にアドバイスをいただきながら、住宅の平面計画を考えました。建築士会の皆様ありがとうございました。
建設工学科が関門橋・関門トンネルの見学会を実施
10月24日(木)、関門橋・関門トンネルの見学をネクスコ西日本の協力を得て実施しました。関門橋では主塔について、 関門トンネルでは水抜杭など見学しました
芸術鑑賞会を開催
10月25日(金)、本校体育館にて芸術鑑賞会を実施しました。鑑賞会では地元の海峡座ユニットによる「ヘレン・ケラーとサリバン先生」をテーマに御公演いただきました。海峡座ユニットの皆様ありがとうございました。
授業公開週間
10月31日(木)~11月6日(水)まで、授業公開週間です。日頃の授業の様子をぜひご覧ください。
授業公開週間日課表 ←クリック
建設ゼミナールを実施
10月28日(月)、建設工学科1年生(建築コース23名)を対象に山口県建築協会の協力を得て建設産業の社会的役割やものづくりの魅力について理解を深めることを目的に「建設ゼミナール」を実施しました。
やまぐち応援寄付金について(お願い)
山口県では、県立学校で学ぶ生徒たち一人ひとりの個性や能力を伸ばすことができるよう、各校で魅力ある学校づくりに取り組んでいます。
学校を指定された場合、学力向上に有用な機器等の整備や文化祭、スポーツ大会等の活動で必要な物品購入、地域と連携・協働した活動に要する経費など、寄附先となった学校の特色ある教育活動等に活用させていただきます。また、学校の指定がない場合は、ICT機器の整備など、県立学校全体の教育を振興する事業等に活用させていただきます。
応援寄附金リーフレット ←クリック
地元企業(24社)を招いた「進路探究」を実施
23日(水)、1年生の総合的な探究の時間で職場における実践的な知識や技術を学ぶことにより、主体的な職業選択能力や高い職業意識を育成することなどを目的に「進路探究」を実施しました。進路探究では、体育館及び武道場に24の企業ブースを設置する。各ブースでは、地元企業の魅力や、職業に関するやりがいなどについて講話していただきました。その後に講話に対して生徒がインタビュー活動したことでさらなる職業意識の向上につながった様子でした。
第78回国民スポーツ大会のウエイトリフティング競技で入賞
10月5日から佐賀県で開催された第78回国民スポーツ大会において、平川飛鳥さんがウエイトリフティング競技の少年男子+102kg級クリーン&ジャークで8位入賞しました。御声援いただきました皆様ありがとうございました。
長府企業フェスタに出展
10月12日(土)、13日(日)、長府企業フェスタに本校の電気工学科が出展しました。本校は、鉄道模型や電流イライラ棒、発電サイクルを体験していただくコーナーを設けました。小学生を中心に参加されました多くの皆様に工業の魅力を発信することができました。御参加されました皆様ありがとうございました。
性教育講演会の実施について
10月9日(水)、1年生を対象に性教育講演会を実施しました。講師には、下関東ロータリークラブの協力を得て、東城しのぶ様をお招きしました。講話では、「いのちの大切さ」や「自分らしく生きること」などを生徒は学ぶことができました。東城様ありがとうございました。
令和6年度体育大会の開催について
10月5日(土)、秋晴れのもと、本校グラウンドにて体育大会を開催しました。
大会では、生徒は、参加した競技に対し、一生懸命取り組んでいました。中でも、応援合戦では、3年生を中心に各団の良さを生かしながら、その思いを精一杯に表現していました。御来校いただきました皆様、御声援ありがとうございました。
第78回国民スポーツ大会の壮行式を開催
10月5日から佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会において本校より3競技に4名が出場します。出場選手については以下の通りです。御声援よろしくお願いいたします。
平川 飛鳥(ウエイトリフティング)
宮本 翼輝(自転車)
三浦 拓海、土井 新(バスケットボール)
川中地区子ども食堂のイベントに電気工学科が出展
9月21日(土)、電気工学科 3年生の課題研究で川中公民館において、鉄道模型の展示、実演を行いました。イベントでは、地域の子どもたちが模型列車を実際に操作して楽しそうに動かしていました。参加された皆様、ありがとうございました。
下関工科高校 体育大会ポスター
10月5日(土)本校グラウンドにて、体育大会が開催されます。
地元小学校でのプログラム教育支援
9月5日(木)、電気工学科 3年生の課題研究で市内の小学校体育館において、6年生の児童を対象にプログラミング教室を開催しました。教室では、児童がプログラムを組んでロボットを動かした後で、本校生徒が「何でこんな動き方したかわかる?」と児童に思考を促す発言もあり、徐々に児童も前のめりに取り組む姿が見られました。
ふれあい夢通信 第75号(2024秋号)のお知らせ
9月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第75号(2024秋号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
しものせき未来創造jobフェアに出展
8月7日(水)、8日(木)しものせき未来創造jobフェアに本校の応用化学工学科が出展しました。本校は、工業実習体験として中和反応を利用した入浴剤作製を体験していただくコーナーを設けました。中学生を中心に参加されました多くの皆様に化学の魅力を発信することができました。御参加されました皆様ありがとうございました。
令和6年度学校説明会(2日目)を開催 本日(31日)も学校説明会を開催しました。今回は午前の部、午後の部に分けて実施し、同伴者を含めて合計470名の方に御参加いただきました。それぞれの学科の特色なども分かっていただけたかと思います。多くの皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
学校説明会
7月30日、学校説明会を開催しました。多くの皆様に御参加いただき、ありがとうございました。また、明日も午前と午後に分けて開催する予定としております。
交通安全教室を実施
7月18日、交通事故対策活動として、警察などと連携したスケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教室を実施しました。教室では、生徒の前でスタントマンが交通事故を実演し、危険性を疑似体験させることで、交通安全意識を高めることができた様子でした。
インターンシップ報告会を実施
7月16日(火曜日)、本校体育館においてインターンシップ報告会が行われました。今年2月にインターンシップに参加した2年生が、これからインターンシップをむかえる1年生に、実際に体験してみて感じたこと、思ったことをありのままに報告していました。1年生もメモをとりながら熱心にきいていました。
総合的な探究の時間の実施
7月10日(水曜日)、1年生の総合的な探究の時間において『チームワークで一体感を体験してみよう』をテーマにキャリアカウンセラーの山下宏美先生をお招きして講演会を開催いたしました。各教室で、仕事をするとはどういうことなのか、働く意義は何なのかを考え、チームワークの必要性を理解する目的として、用紙とハサミだけを用いてペーパーターワーをつくり、各グループで高さを競いました。最初はぎこちなかった話し合いも時間がたつにつれて活発になり、様々な意見を出し合いながら活動していました。
防災訓練を開催
7月10日、本校で防災訓練を開催しました。生徒は体育館に避難したのち、下関市消防局特別救助隊『ブリヂストン レスキュー』によるデモンストレーションを見学しました。
人権教育をハイブリッド型で開催
7月9日、下関人権擁護委員協議会の皆様をお招きして人権教育『デートDV』について学びました。今回は会議室と各教室をオンラインで接続してハイブリッド型で開催しました。生徒は人権に関するDVDなどの視聴により理解を深めたのちに、生徒同士で振り返りをすることで、深い学びにつながった様子でした。下関人権擁護委員協議会の皆様ありがとうございました。
修学旅行に関する積立および支払いについて
令和6年7月16日
1学年 保護者様
本日(16日)、名鉄観光サービス(株)作成の修学旅行に関わります積立および支払いについての御案内を配布いたしましたのでお読みいただき、内容に沿って登録や支払い等をお願いいたします。
なお、旅行内容についての質問や積立についてのお問い合わせは、文書に記載されております名鉄観光サービス(株)山口支店へお願いいたします。
ふれあい夢通信 第74号(2024夏号)のお知らせ
令和6年7月2日
7月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第74号(2024夏号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
学校説明会を実施します!
令和6年7月30日、31日
中学生のみなさん、本年度も下関工科高等学校の学校説明会を開催します。7月30日の午後と31日の午前午後の3部開催です。内容については本校の全体説明と4学科すべての見学を予定しています。
締切は7月5日(金)です。
個人で申し込む場合は、以下のリンクからQRコードを読み取り、希望日時を入力してください。
壮行式
山口県総合体育大会に向けて壮行式が行われ、部代表が登壇し、激励の言葉を受け取りました。3年生はこれまでの努力を最大限に発揮し、成績を残すことができるように頑張ってください。
KRYラジオ「お昼はZETTAI ラジTIME」内コーナー にて本校生徒が出演します
「MONO MONOものづくり高校生inやまぐち」に本校生徒が出演します。
4月22日(月)15:20ごろ~
CA3建設研究部 枡本優心
4月25日(木)15:20ごろ~
C3化学研究部 木内海人
この番組では県内の工業を学ぶ高校生を紹介しています。
後日、以下のURLよりアーカイブで聴くことができます。
URL https://kry.co.jp/radio/monodukuri/index.html
*4月8日(月)
始業式及び入学式
始業式では、在校生が気持ち新たに新学期を迎えました。令和6年度入学式では、機械工学科69名、電気工学科54名、建設工学科35名、応用化学工学科35名が入学を許可され、下関工科生としてのスタートを切りました。
※下記の「過去情報紹介」に過去に掲載した情報を載せています。
~ 学校の出来事 ~
やまぐちスマートスクールポータルサイト ←(クリック)
Googleクラスルーム ←(クリック)